【#音声メディアネタ】
僕のルーティーンは
・台本作り
・スタエフ、ヒマラヤ、ポッドキャスト、noteに収録音声をマルチ配信
・台本をそのままnoteにテキスト配信
・Instagram、Twitterで更新情報を配信
・本からネタの仕入れ
・スマホのメモ帳で内容をまとめる。
毎日このサイクルを回して246日目
読書好きにオススメのスマホアプリ発見💡
日本人の約47.3%が月に一冊も本を読まない統計があるように読書家は基本孤独。そんなマンネリしがちな読書生活に刺激を与えてくれる『タクナル』は本好きと繋がれる画期的なサービスとして僕も活用してます📚
https://t.co/vMTlF4BPLx
この1年以内にポッドキャストを聴き始めた人が1100万人。日本でも音声メディアが日常となる日が近いからこそ、声のブログなるとなる音声コンテンツを作る重要性と、あえて広告を入れないメディアづくりが参考になる内容💡
https://t.co/AmYlF4NIpk
イノベーションは認識された問題から生まれたわけではない!顧客が抱える「認識された問題」と「認識されていない、もしくは解決を諦めている問題」に対していかに価値を提供するか?元ネスレ高岡さんの考えるマーケティングはめちゃ参考になる💡
https://t.co/hXdqea2Qpn
おはようございます☀️
ー本日の積み上げー
・standfm1配信
・note3記事
・Twitter3ツイート
・美容師ブログ1記事
休日にファミリーがアウトレットモールを回遊するようなイメージでnote×スタエフ×Twitter×Instagramの個人商店の見せ方を工夫する意識を持って今日も積み上げます
#スタエフ
『standFM更新📻】
サラリーマンしながら起業家として月に100万稼ぐためには〇〇をしよう!労働時間を切り売りする働き方ではなく提供する価値の対価でお金を受け取る起業家マインドを育む方法と稼ぐための手順を本編で解説しています。
#スタエフ #スタエフやろうぜ
https://t.co/5gnlh6bmP3
Amazonがヘアサロンを開業
顧客にテクノロジーを体感してもらう目的
・ヘアカラーのシュミレーションができるAR体験
・手をかざすだけで決済できるAmazonワンの導入など、5000億ドル市場の美容はコロナのリベンジ消費で成長分野だからこその狙い💡
https://t.co/eVU0aBDLBM
自分の強みを発見するヒントは日常のあらゆるところに落ちている。特に転職する時に長らく働いていたチームのメンバーからもらった『寄せ書き』なんかは人の感情が強く込められた自分に対する透明度の高い客観的な意見だからこそ貴重な財産。こんな感じで日常の視野を広くアンテナの感度を高く💡
個人レベルで価値を提供するのはこれ以上無理ゲーと思っているあなたへ
まだ大丈夫!これまで以上により価値が多様化しているからこそ『あなたにしかない提供できない価値』がピンポイントで刺さりやすい時代に突入したからこそ諦めずに独自の発信をコツコツ積み重ねましよう★
『自分の強みの見つけた』
誰に何を提供する人なのか?この問いに迷ったら自分が普段発信しているSNSの
【ベルマーク🔔】からヒントを見つけよう!なぜなら自分にいいねなどのリアクションをしてくれる人こそ、自分に価値を感じ、悩みを解消してくれる期待感の表れである!相手目線が大事。
ブルーオーシャン戦略とはレッドオーシャンの中にあるポツンと青くなっている部分を見つけること。つまりまずはレッドオーシャンに飛びこむのが先で、間違っても誰もいない海に飛び込んじゃダメ。そこでいくら泳いでも生物がいない海じゃ勝負できないのがオーシャン戦略の本質💡
おはようございます☀️
ー本日の積み上げー
・standfm1配信
・note3記事
・Twitter3ツイート
・美容師ブログ1記事
スタエフ245日目。毎回の配信が惰性にならないように、常にクオリティの高い1配信に魂を込めて質と量の同時磨きで今日も積み上げます。
#スタエフ #スタエフやろうぜ
【standFM更新📻】
現場で働くリーダー必見!小手先のテクや上辺だけのマネジメントでは部下はついてこない!リーダーとして本当に大切なことは何か?本物にリーダーになるための思考論を本編で解説しています
#スタエフ #スタエフやろうぜ
https://t.co/QzzThcS1ss
副業がうまくいかない人の3つの特徴
特徴1.やりたいことをやつていない
特徴2.自分の強みに沿ってない副業を選んでる
特徴3.社会性がない
逆にこの3つを解消すれば副業は成功しやすい💡
そして重要なのは『価値の提供』なくして副業は成り立たないということ。
https://t.co/BnfVBOES24
お金の使い方スキルが低い日本人が「起業」「経営」「バイアウト」などのテーマ別に生きたお金の使い方が学べる『これからのお金の使い方』はオススメの一冊📚サラリーマンも起業家脳が必要な時代💡
https://t.co/4nHxiiis2N